MENU

各区のご紹介

各区紋章画像 鹿島区

概要

 宝暦6(1756)年にはすでに中西町の神楽太鼓(かぐらだいこ)が祇園祭に出ていたことが記録からわかります。現在の屋台は、文久2(1862)年に製作され昭和3(1928)年の大修理で現在の姿になりました。

歴史

 明治7(1874)年の町名改正により、中西町41戸と福岡町31戸、富田町37戸を合わせて鹿島町(区)となりました。
 記録によれば、中西町は寛文11(1671)年は「巡礼(じゅんれい)」の()()、延宝7(1679)年は「洲浜(すはま)」の練り子を出しており、宝暦6年、文化末(1817)年頃、安政5(1858)年にはいずれも「神楽太鼓」を祇園祭に出しています。
 また、福岡町(旧 山岸町)や富田町(旧 甲呂木(こうろぎ)町)は、「参宮」「八百比丘尼」「田植」「ツルメソ」「武者」などの練り子を出していました。
 廣嶺(ひろみね)神社が所蔵する江戸後期の絵巻物「小浜祇園祭礼図」(県指定文化財)には、中西町の「神楽太鼓」が描かれていますが、当時はまだ前屋台(先屋形)がなかったことがわかります。

▲ 中西町の神楽太鼓
(廣嶺神社蔵「小浜祇園祭礼図」より)

 明治以降の放生祭では、中西町の「神楽太鼓」を鹿島区の演し物として、現在まで至っています。
 なお、現在の放生祭に出る他4区の神楽(神田区・白鳥区・白鬚区・津島区)は、いずれも鹿島区を師匠として伝習したものです。

▲ 鹿島区神楽
(昭和初期、井田家旧蔵古写真)

 現在の鹿島区の神楽屋台は前屋台・本屋台(後屋形)ともに文久2年から3年にかけて製作されたもので、昭和3年に大修理を施し、本屋台は二重垂木となり、金具も新調され、豪華なものとなりました。

▲ 鹿島区神楽 本屋台

演目と構成

 鹿島区神楽の囃子の曲は「()げばい」「布袋(ほてい)」「ほうえん祭り」「兵蔵(ひょうぞう)」「津島(つしま)」「()め」「()()い」「唐子(からこ)」「明月(めいげつ)」「吉田(よしだ)」「乱笛(らんてき)」「三輪(みわ)」があります。
 行列の出発時は必ず「揚げばい」の囃子で動き始め、通常は「布袋」「ほうえん祭り」「兵蔵」「津島」「掛け合い」「唐子」などを演奏しながら巡行します。ただし、神楽区の区内を巡行するときは、鹿島区からその区へ教えていない曲を演奏するので、白鬚区では「明月」、津島区は「乱笛」、神田区は「吉田」、白鳥区は「明月」で巡行します。

▲ 鹿島区神楽の巡行

 他区の本陣前などで屋台を止めて奉納する囃子は、基本的に「津島」で、前屋台で小学校高学年から中学生の子供二人が小太鼓を打ちます。ただし幼児や低学年の子供の場合は「布袋」(子供布袋)で、本屋台の大太鼓を打ちます。神楽区の本陣と宮入には「三輪」を奉納し、前屋台で大人二人が小太鼓を打ちます。
 宮入の時には、「津島」で神社へ向かい、二の鳥居をくぐって境内に入ると「攻め」をだんだんとテンポを上げてしばらく打ち込みます。そのあと、神前に「三輪」の曲を奉納します。

▲ 鹿島区神楽 「三輪」の曲の奉納

 他区とすれ違うときなどには、「布袋」や「掛合」を急テンポで演奏しますが、それを「早ぼて」「早がけ」と呼んでいます。