MENU

各区のご紹介

各区紋章画像 貴船区

概要

 江戸時代の祇園祭には文殊丸(もんじゅまる)町・浜浦町は「参宮(さんぐう)」や「異国来朝(いこくらいちょう)」の()()を出していました。「貴船山」は明治35(1902)年に建造、昭和56(1981)年に金具などを改装しました。

歴史

 明治7年の町名改正により、文殊丸町54戸と浜浦町61戸を合わせて貴船町(区)となりました。
 記録によれば、寛文11(1671)年は西七町として、延宝7(1679)年は西五町(山岸町・甲呂木(こうろぎ)町・文殊丸町・浜浦町・清水町)として「参宮」の練り子を祇園祭に出しており、文化末(1817)年頃は文殊丸町・浜浦町で「()(もの)」、安政5(1858)年は文殊丸町・浜浦町・清水町で「異国来朝」の練り子を出しています。
 廣嶺(ひろみね)神社が所蔵する江戸後期の絵巻物「小浜祇園祭礼図」(県指定文化財)には、浜浦町のダシ(「浜浦町」と書いた町名額の上に()(つく)(もの)を飾ったもの)を先頭に、鵜飼(うか)いの練り子と鵜飼い舟の作り物が続く様子が描かれています。

▲ 浜浦町の「鵜飼い」の練り子
(廣嶺神社蔵「小浜祇園祭礼図」より)

 明治以降の放生祭に関する記録には、明治31年は「作り物」、明治33年は「奉納」とあり、明治39年以降は「山」または「山車」と記されています。
 貴船区の山車(やま)は明治35年に建造したもので、区名を冠して「貴船山」と称します。囃子は、笛は清滝区から、太鼓は今宮区から教えてもらったということです。

▲ 貴船区「貴船山」
(大正〜昭和初期、井田家旧蔵古写真)

 戦前までの「貴船山」には出囃子(でばやし)はありませんでしたが、戦後の昭和25年に出囃子を新調、昭和49年には老朽化に伴う大改修を行いました。昭和49年の出番は休み、昭和51年に完成、現行の出囃子や毛槍(けやり)見送(みおくり)幕などが新調されました。見送幕は、富士を仰ぐ美保の松原の天女と白龍(はくりゅう)を描いた「羽衣(はごろも)」の図で、もともと着物の打掛(うちかけ)であったものを仕立て直したものです。
「貴船山」は素木(しらき)の山車ですが、昭和49年から51年の大改修の時、および昭和56年に、金具の改装が行われています。

▲ 貴船区「貴船山」

▲ 貴船区「貴船山」背面

演目と構成

 貴船区「貴船山」の囃子は、山車が巡行中の道引(みちび)きの曲は「布袋(ほてい)」「唐子(からこ)」「唐団扇(とううちわ)」「(さる)(まい)」「獅子(しし)」「兵蔵(ひょうぞう)」「毛槍(けやり)」「大小蘭(だいしょうらん)」「神子(みこ)(まい)」があり、本陣などで山車を止めて披露する曲は「金上切(かねしゃんぎり)」「絹々(きぬぎぬ)」「唐人慶(とうじんけい)」「津島(つしま)くずし」「三輪(みわ)」があります。
 宮入の時は「神子の舞」で神社に向かい、一の鳥居をくぐったあたりからは激しいテンポの「攻め」(他区では「落シ」と呼ぶ)を演奏し、山車は神社へ向かって走ります。神社で奉納する曲は「津島くずし」と「三輪」です。
 山車の町内へ入る時は、ゆっくりとした難しい曲の「大小蘭」を演奏し、曳く距離が長いときも、ゆったりとした曲の「毛槍」を演奏します。宮入を終えて出発する時もゆったりと荘重な曲の「兵蔵」を演奏します。
 巡行を終えて自区の本陣に帰ってくるときは、他区では「猿の舞」から「落シ」が多いのですが、貴船区は「獅子」から「攻め」で帰陣します。
 囃子は、明治35年に「貴船山」を建造した際に、笛は清滝区から、太鼓は今宮区から習いましたが、その後貴船区内で独自に進化を遂げ、とくにバチさばきは神楽調で、男性的な力強さがありながら優雅さも兼ね備えたものとなっています。

▲ 宮入で「津島くずし」の奉納