大宮区
概要
昭和31(1956)年にお城祭りの城内区から伝習。棒振は三人一組で、まん中の一人が短い棒を持つ「半棒」では囃子に笛が加わります。
歴史
明治7(1874)年の町名改正により、欠脇町107戸と東宮前町の内8戸を合わせて四宮町となり、明治9年に大宮町(区)と改称しました。
記録によれば、欠脇町は寛文11(1671)年と延宝7(1679)年は「小刀売」の練り子、文化末(1817)年頃は「花」、安政5(1858)年には「陣立」の練り子を祇園祭に出していました。
明治以降の放生祭では、明治31年は「区ノ両端ヘ大国旗」とあり、国旗を立てるだけで済ませたようですが、明治39年頃から昭和戦前までは練り子で参加していました。昭和初期には「賤ヶ岳七本槍」の練り子を出していたことがわかっていて、当時の古写真が残っています。
▲ 大宮区「賤ヶ岳七本槍」の練り子
(昭和初期、井田家旧蔵古写真)
戦後の昭和29年には、荷馬車を飾りつけた応急の山車を作り、青年の囃子に合わせて行進し、本陣など先々では「賤ヶ岳七本槍」の装束をつけた子供たちが詩吟に合わせて剣舞を披露しました。大変人気を博しましたが、この剣舞山車は一年だけの試みとなり、昭和31年、小浜市城内区のお城祭りの大太鼓を伝習し、放生祭における大宮区の出し物として現在に至っています。
▲ 昭和29年 大宮区剣舞山車に出演した子供たち
現在の大宮区の大太鼓屋形は、平成5年に新調したもので、総ケヤキの素木造ながら、多くの金具や彫刻で飾られ、放生祭の大太鼓5区のなかで最も大きな太鼓を載せています。
▲ 大宮区大太鼓屋形
演目と構成
棒振
大宮区大太鼓の棒振は、三人一組の棒振で、三人をそれぞれ前棒・中棒・裏棒と呼びます。棒振の演目には、「三人棒」「半棒」「二人棒」があります。「半棒」は、中棒が短い棒を持って演じるもので、「二人棒」は一人が抜けて二人で演じます。ただし、「二人棒」は近年は演じられていません。
棒振を演じる時の太鼓・鉦による伴奏曲は、「三人棒」と「二人棒」は同じ「棒振太鼓」で、「半棒」の伴奏曲の時だけは、笛が加わります。
太鼓・鉦の曲
棒振の伴奏曲である「棒振太鼓」と「半棒」以外に大人が打つ太鼓の曲は、「道引」と「あげ太鼓」があります。子供の曲も含めて、笛が入る曲は「半棒」だけです。
「道引」はゆっくりしたテンポの曲で、一団が道中を進むときに打ちます。「道引」には「一つむすび」「三つむすび」「六つむすび」「あだむすび」「ホーイ」などの部分名称があります。目的の場所が近づくとテンポを上げ、急テンポの「あげ太鼓」に変わり、「あげ太鼓」をしばらく打ち込んでから太鼓を打ち止めます。その後、棒振の演技を披露し、続いて子供の曲を披露します。
子供の曲は「一番」から「五番」まで、年齢に応じてだんだんと難しくなります。「五番」の曲を少し変形させて三人で打つ「三人バイ」というものもあります。
子供の曲が終わると、「カンカンカカン」と呼んでいる「あげ太鼓」を始める部分を打ち始め、次の場所へ向けて動き始めると「あげ太鼓」からテンポを緩め「道引」に変わります。
宮入
大宮区の大太鼓は、豪快で迫力のある力太鼓が自慢ですが、その力太鼓の本領が最も発揮されるのが宮入の場面です。宮入に向かうときは、「道引」の「三つむすび」と「六つむすび」を早いテンポで繰り返し、気分を盛り上げていきます。一の鳥居を過ぎるといよいよ急テンポの「あげ太鼓」に変わり、激しく太鼓を打ちながら、屋形は道幅いっぱいを使い、ゆっくりと二の鳥居へ向かいます。このとき、棒振は二の鳥居と大太鼓の屋形の間を何度か走って往復し、大太鼓を誘導します。屋形が二の鳥居前に着くと、ここでしばらく打ち込みます。このときも棒振が本殿前との間を何度か往復して誘導し、屋形が二の鳥居をくぐって境内に入ると、屋形を据え付けてしばらく打ち込んだあと打ち止めます。この間、青壮年の太鼓の打ち手が次々と交代しながら、腕も折れよと、力一杯太鼓を打ち続ける姿は迫力満点です。
大宮区は祭り二日間とも巡行の最後に宮入を行うのが恒例になっています。日が落ちすっかり暗くなっていることも多く、赤い提灯のほのかな灯りのもと、「三人棒」「半棒」、そして子供太鼓を奉納し、その後帰陣します。
▲ 宮入での「半棒」の奉納