MENU

各区のご紹介

各区紋章画像 鈴鹿区

概要

 明治43(1910)年に西津福谷区から伝習し、大太鼓を()(もの)にするようになりました。力強く叩くこと、振り上げた両手の形が牛の角のように見えるのが特徴だといわれています。棒振りは二人一組の豪快なものです。

歴史

 明治7年の町名改正により、塩屋(しおや)町60戸と北本町(旧 裏町)48戸を合わせて鈴鹿町(区)となりました。
 記録によれば、塩屋町は寛文11(1671)年は「鉄砲」の練り子、延宝7(1679)年は「鉄砲持(てっぽうもち)」の()()を祇園祭に出していました。文化末(1817)年頃も「鉄砲」の練り子、安政5(1858)年には隣の魚屋(うおや)町(現塩竃区)とともに「弓鉄砲」の練り子を出しており、江戸時代は一貫して「鉄砲持」の練り子を出していたと思われます。
 廣嶺(ひろみね)神社が所蔵する江戸後期の絵巻物「小浜祇園祭礼図」(県指定文化財)に描かれている「鉄砲持」の練り子は、塩屋町が出していたものだと思われます。

▲ 「鉄砲持」の練り子
(廣嶺神社蔵「小浜祇園祭礼図」より)

 いっぽう寛文11年、延宝7年とも、祇園祭の行列の先頭を行く「笠鉾(かさほこ)」を上小路(うわこうじ)(現住吉区)と裏町が合同で出しています。文化末年頃は「傘鉾(かさほこ)」を北本町、「大太鼓」を鵜羽小路(うわこうじ)(旧 上小路)が担当し、安政5年の行列は一番が北本町の「傘鉾」、二番が鵜羽小路の「大太鼓」となっています。
「小浜祇園祭礼図」には、行列の先頭を行く金鶏(きんけい)の傘鉾に続いて棒振・大太鼓の一団が描かれていますが、これらは鵜羽小路が担当していたものと思われ、ほぼその姿のまま現在の住吉区に引き継がれていますが、大太鼓屋形に続いてさらに二本の傘鉾が描かれており、これらが北本町が担当していたものではないかと思われます。

▲ 大太鼓屋形に続く二本の傘鉾
(廣嶺神社蔵「小浜祇園祭礼図」より)

 明治以降の放生祭では、明治31年は「傘鉾□付」と傘鉾を出していたようで、明治39年は「引物(ひきもの)」、明治40年は「太鼓」、明治42年は「蒲団太鼓(ふとんだいこ)」と、記録にあります。また、明治28年の日清戦勝祝賀会や明治38年の日露戦争祝賀会において、鈴鹿区は賑物(にぎわいもの)として「布団太鼓(ふとんだいこ)」を出したようです。
 そして、明治43年、釣姫(つりひめ)神社の祭礼(現 西津祭り)の西津福谷区から正式に大太鼓を習い、大太鼓屋形は明治44年に新調し、以降はずっと大太鼓を放生祭に出しています。なお、現在の大太鼓屋形は、平成2年に新調したものです。

▲ 鈴鹿区大太鼓
(昭和7(1932)年頃、井田家旧蔵古写真)

演目と構成

棒振

 鈴鹿区大太鼓の棒振は、二人一組の棒振で、棒振の演目は一種類だけです。力いっぱい棒を打ち合わせる豪快な演技で、棒が折れることもしばしば見られます。

太鼓・鉦の曲

 棒振の伴奏曲である「棒振太鼓」以外に大人が打つ太鼓の曲は、「道引(みちび)き」と「あげ太鼓」があります。
「道引」は道中を巡行する際に打つ基本的な曲で、他の区よりも、特にゆっくりと打つ特徴があります。
 本陣が近づくとテンポを上げ、急テンポの「あげ太鼓」に変わり、「あげ太鼓」をしばらく打ち込んでから太鼓を打ち止めます。その後、棒振の演技を披露し、続いて子供の曲を披露します。
 子供の曲は「ドデブク」(簡単で短いものと少し長いものとがあります)「ドデカタ」「ドンデンドデカタ」「カタカン」「ドドドン」「棒振くずし」があります。「棒振くずし」は高学年の子供が打ちます。
 平成2年に大太鼓屋形を新調した記念に作られた「冬凪(ふゆなぎ)」という曲があり、これは長い難しい曲で、大人が打ちます。大太鼓区の本陣や宮入などで披露される曲となっています。
 子供の曲および「冬凪」が終わると、カンカンカカンと太鼓の縁を叩きはじめ「あげ太鼓」へとつなぎ、次の場所へ向けて動き始めると「あげ太鼓」からテンポを緩め「道引き」に変わります。
 鈴鹿区の大太鼓は、力強く叩くこと、振り上げた両手の形が牛の角のように見えるのが特徴だということです。

▲ 鈴鹿区大太鼓の棒振