MENU

各区のご紹介

各区紋章画像 竜田区

概要

 明治35(1902)年、武内宿禰(たけのうちのすくね)を体した「大臣山(おとどやま)」として建造されました。毛槍(けやり)につけた旗には「忠孝」「仁義」の文字が見えます。出囃子(でばやし)には唐破風(からはふ)の屋根が付いています。

歴史

 明治7年の町名改正により、今在家町42戸、材木町51戸、松寺小路の内6戸を合わせて竜田町(区)となりました。
 記録によれば、寛文11(1671)年は「餅搗(もちつき)」の()()を、延宝7(1679)年は山車(やま)餅搗山(もちつきやま)」を材木町と今在家が合同で祇園祭に出しています。おなじく文化末(1817)年頃は「花」、安政5(1858)年は「相撲取(すもうとり)」の練り子を出していたことがわかります。
 明治以降の放生祭に関する記録には、明治31年は「(つく)(もの)」とあり、明治39年以降は「山」または「山車」と記されています。
 竜田区の山車は、明治34年の区内協議で山車を新造することが決定され、区内から寄付金を集め、武内宿禰を体した「大臣山」として、明治35年に建造されました。

▲ 竜田区「大臣山」
(大正〜昭和初期、井田家旧蔵古写真)

 当初の「大臣山」には出囃子がなく、錺金具(かざりかなぐ)もほとんどない山車でしたが、昭和27(1952)年に台輪(だいわ)や車輪を新造するとともに、欄干等の部材に錺金具が加えられました。また、見送(みおくり)幕や横幕、毛槍と旗、彫刻類もこの時に新調されました。昭和29年には出囃子が増設され、この年から出囃子での子供による小太鼓の囃子披露が始まりました。また、現在の出囃子の上部にある唐破風の屋根が、昭和56年に新設されました。
 平成11年には現在の「大臣山」に飾られる川島織物製の綴織の見送幕と、刺繍の横幕左右一対が新調されました。見送幕の図柄は、「大臣山」の由来である武内宿禰が後の応神天皇(神功皇后の皇子)となる赤子を抱いているもので、背景には龍田大社を表す紅葉と竜田川を表す流水があしらわれています。横幕は、それぞれ風神と雷神の図柄となっています。
 平成15年には車輪を新調、平成27年には伊勢神宮の式年遷宮にともなう御神木(檜の古材)が八幡神社に譲与されたことから、これを用いて竜田区では台輪を新調しています。

▲ 竜田区「大臣山」

▲ 竜田区「大臣山」背面

演目と構成

 竜田区「大臣山」の囃子は、山車が動いているときのミチビキの曲は「布袋(ほてい)」「(さる)(まい)」「唐子(からこ)」「唐団扇(とううちわ)」「獅子(しし)」「兵蔵(ひょうぞう)」「大小羅祇(だいしょうらぎ)」「乱笛(らんてき)」「神子(みこ)(まい)」があり、本陣などで山車を止めて披露するハヤシの曲は「金上切(かねしゃんぎり)」「唐人慶(とうじんけい)」「衣々(きぬぎぬ)」「津嶋(つしま)」「茶摘(ちゃつみ)」「三輪(みわ)」があります。
 宮入(みやいり)の時は「神子の舞」で神社に向かい、一の鳥居をくぐったあたりからは激しいテンポの「(おと)シ」を演奏し、山車は神社へ向かって走ります。神社で奉納するハヤシは「茶摘」と「三輪」です。
 他区の山車や大太鼓などとすれ違う時にウチアイする場合には「獅子」を演奏します。
 山車の町内へ入る時は、ゆっくりとしたテンポの「兵蔵」「大小羅祇」「乱笛」などを演奏します。たとえば貴船区に入るときは、貴船区が持っていない「乱笛」を演奏します。
 巡行を終えて自区の本陣に帰ってくるときは、他区では「猿の舞」から「落シ」が多いのですが、竜田区は「布袋」から「落シ」で帰陣します。

▲ 竜田区「大臣山」の宮入