MENU

各区のご紹介

各区紋章画像 津島区

概要

 明治から大正にかけては謡曲(ようきょく)の「弓八幡(ゆみやわた)」を題材にした()()を出していました。昭和3(1928)年から神楽になり、昭和34年には屋台の大修理をしました。

歴史

 明治7(1874)年の町名改正により、松本町の内50戸と川崎町の内51戸を合わせて津島町(区)となりました。
 記録によれば、松本町は文化末(1817)年頃は「大小指(だいしょうざし)」、安政5(1858)年は「長刀(なぎなた)」の練り子を祇園祭に出していました。川崎町は寛文11(1671)年は洲崎(すざき)町(須崎町)とともに「木賊(とくさ)」の練り子、延宝7(1679)年は同じく洲崎町とともに山車(やま)木賊山(とくさやま)」を出しています。川崎町の「木賊山」は享保5(1720)年にも出ていたことがわかりますが、享保の改革により京都祇園祭以外の全国各地の山車が幕府から禁止されたため、翌享保6年は「とくさかり」の練り子で出ています。以降川崎町の山車は復活しなかったようで、文化末(1817)年頃は「(つく)(もの)」、安政5(1858)年は「俵藤太(たわらのとうた)」の練り子で祇園祭に出ています。
 明治以降大正期までの放生祭では、津島区は「作物(つくりもの)」「引物(ひきもの)」「練子(ねりこ)」などを出していたことが記録されていますが、当時の津島区の練り子は、謡曲の「弓八幡」を題材としたものだったそうです。
 昭和3年の御大典記念の年から神楽を出すことになり、神楽屋台を新調しました。昭和初期の古写真には、当初の素木(しらき)の屋台が写っています。そして昭和34年の修理で塗りや金具を施し、現在の姿になりました。

▲ 津島区神楽
(昭和初期、井田家旧蔵古写真)

▲ 津島区神楽 本屋台

演目と構成

 津島区神楽の囃子の曲は「(あげ)ばい」「布袋(ほてい)」「ほーゑん(まつり)」「兵蔵(ひょうぞう)」「津嶋(つしま)」「()め」「()()い」「唐子(からこ)」「名月(めいげつ)」「吉田(よしだ)」「三輪(みわ)」「らんてき」があります。鹿島区から当初は「らんてき」は教えてもらっていませんでしたが、10年ほど前に習い、現在は全曲を伝習しています。
 巡行時の演奏等は鹿島区の場合とほぼ同じです。師匠である鹿島区の区内では「らんてき」で巡行します。また一日目・二日目とも、自区へ戻る際には「掛け合い」を演奏し、最後の本陣前ではテンポを上げた「早がけ」でしばらく打ち込み、終了します。

▲ 津島区神楽の巡行

▲ 津島区神楽 「津嶋」の曲の披露