清滝区

演し物 山車
住所 小浜市小浜清滝
世帯数 67戸
人口 153人

区のみどころ

清滝区は、明治 七年(1874年)町名改正により誕生しました。

平成通りと小浜新港へ向かう県道の交差点周辺に位置し、往時は海の玄関口に商人の町として栄えていました。

数少ない公園有区で夏休みには子供会を中心にラジオ体操が行われ、憩いの場として、そして区民の親睦を深める場として利用しています。

普段は静かな清滝区ですが放生祭の出番が近づくと区民の心はひとつになり素晴らしい団結力を発揮します。温かく人情の厚い区です。

出し物の由来

清滝区の山車は、慶長 五年(1600年)に小浜藩主になられた京極高次候が命名した旧町名の大津町から「大津町山」と呼ばれています。大津町は寛文 十一年(1671年)「長刀」の練り子を、延宝 七年(1679年)「長刀山」、延宝 八年(1680年)「大名山」を小浜祇園祭礼に出していた記録が残っています。

廣峰神社が所蔵する文政年間の「小浜祇園例祭絵巻」にも大津町山が描かれており往時の姿を知ることができます。藩主の酒井候から下賜された大小の寶刀袋入や二本の鳥毛槍、綴織の横幕、古金欄簾織の見送りなどの装具が見られ台輪には若狭塗が施され柱や高欄が塗や金具で彩られ豪華な山車であった事が窺える。

嘉永 六年(1853年)小浜の町は大火に遭い、当時の山車は全て焼失しまいました。現在の大津山は慶応 四年(1868年)に建造されたものです。

出し物のみどころ

放生祭の山車の中で最も古い大津町山であるが、塗や金具をふんだんに施した美しい山車です。現存する装飾品の中で最古のものが龍一対の見送り房留金具で天保十五年(1844年)のものです。見送り幕は芸術院会員の山鹿清華(健吉)による「萬歳楽」と名付けられた綴織の優品で、横幕は前作に呼応した意を持つ「四神図」が製作されました。

大津町山の一番の誇りは囃子にあります。横笛、大太鼓、締小太鼓による美しい音色はゆったりとした荘重なもの、テンポのある軽快なもの、また、激しいものとバラエティに富んでおり聞き応えも十分。技量にも定評があります。清滝区は小浜で最も多い二十五曲の囃子を伝承しており、他区の囃子の多くは清滝区から習ったものと言われています。

私と放生祭


桒田真琴

私は、放生祭が大好きです。小さい頃から小太鼓を習い祭に参加していて、二年に一度の出番が来るのを楽しみにしています。放生祭は出し物の種類が多く、同じ出し物どうしでも太鼓の叩き方やかけ声などが異なり地区の個性がすごく出ています。見ている人は聞き比べるととても楽しめると思います。

私が、放生祭の中で好きな場面は二つあります。一つ目は宮入です。神社への真っすぐの道を囃子のテンポを上げ、山車を走らせ、流れる様に宮入するところです。二つ目は全部の出し物が御旅所に集まり、同じ出し物どうしで競演する場面です。迫力がありとても豪華です。多くの人が集まり、ザ・祭りという感じです。この場面は観光客のお客さんに是非見てほしいです。

私は、清滝区が大好きです。これからも放生祭を愛し全力で祭を楽しみたいです。